Bamba news

技術系アルゴリズム・計算手法100選|初心者にもわかりやすく解説

本記事では、プログラミングや数学、AIなどの分野で使われる100種類のアルゴリズムや計算手法を、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

Tags:#比較

はじめに

アルゴリズムや計算手法は、プログラミングや数学、AIなどの分野で非常に重要な役割を果たしています。これらは問題を解決するための手順や方法であり、日常生活の中でも知らず知らずのうちに使われています。

本記事では、初心者の方にもわかりやすいように、代表的なアルゴリズムや計算手法を100種類紹介し、それぞれの特徴や用途について丁寧に解説します。

1. ソートアルゴリズム(データを並び替える方法)

データを特定の順序(昇順や降順)に並び替えるための手法です。

番号名称特徴
1バブルソート隣り合う要素を比較して交換を繰り返す
2選択ソート最小(または最大)値を選んで順に並べる
3挿入ソート要素を適切な位置に挿入していく
4マージソートデータを分割してから統合する
5クイックソート基準値を決めて分割・再帰的にソート
6ヒープソートヒープ構造を利用してソート
7シェルソート間隔を縮めながら挿入ソートを行う
8カウントソート要素の出現回数を数えて並べる
9基数ソート桁ごとにソートを行う
10バケットソート範囲ごとにデータを分けてソート

2. 探索アルゴリズム(データを探す方法)

特定のデータを効率的に見つけるための手法です。

番号名称特徴
11線形探索順番にデータを調べる
12二分探索データを半分に分けて探す
13ジャンプ探索一定間隔でジャンプしながら探す
14補間探索データの分布を考慮して探す
15指数探索指数的に範囲を広げて探す
16深さ優先探索(DFS)深く探索してから戻る
17幅優先探索(BFS)広く探索してから深く進む
18A*アルゴリズム最短経路を効率的に探す
19IDA*アルゴリズムメモリ効率のいいA*の変種
20ジャンプポイント探索グリッド上での効率的な探索

3. グラフアルゴリズム(ネットワーク構造の処理)

ネットワークや関係性を表すグラフ構造を扱う手法です。

番号名称特徴
21ダイクストラ法最短経路を求める
22ベルマンフォード法負の重みを含む最短経路
23フロイド–ワーシャル法全点間の最短経路
24クラスカル法最小全域木を求める
25プリム法最小全域木を求める
26トポロジカルソート依存関係を考慮した並び替え
27強連結成分分解グラフを強連結な部分に分ける
28橋と関節点の検出グラフの重要な辺や点を見つける
29最大フロー問題(フォード–ファルカーソン法)ネットワークの最大流量を求める
30最小カット問題ネットワークを最小のコストで分断

4. 動的計画法(DP:問題を分割して解く)

複雑な問題を小さな部分問題に分けて解決する手法です。

番号名称特徴
31フィボナッチ数列再帰的な数列の計算
32ナップサック問題制限内での最大価値の選択
33最長共通部分列(LCS)2つの列の共通部分を見つける
34編集距離文字列を変換する最小操作数
35連鎖行列積行列の積の順序最適化
36区間DP区間ごとの最適解を求める
37桁DP桁ごとの最適解を求める
38木DP木構造上での最適解探索
39ビットDPビット列を状態として管理
40メモ化再帰計算結果を保存して再利用

5. 数学的アルゴリズム(数値計算や理論的手法)

数学的な問題を解決するためのアルゴリズムです。

番号名称特徴
41ユークリッドの互除法最大公約数を求める
42エラトステネスの篩素数を効率的に列挙
43素因数分解数を素因数に分解
44ガウスの消去法連立方程式を解く
45ニュートン法方程式の数値解を求める
46モンテカルロ法確率的手法で近似解を求める
47高速フーリエ変換(FFT)信号の周波数成分を解析
48ラプラス変換微分方程式を解く手法
49行列の固有値計算行列の特性を解析
50線形計画法最適化問題を解く

6. 暗号アルゴリズム(情報の安全なやり取り)

データを安全にやり取りするための手法です。

番号名称特徴
51RSA暗号公開鍵暗号方式
52AES暗号共通鍵暗号方式
53DES暗号古典的な共通鍵暗号
54ハッシュ関数データの要約を生成
55ディフィー・ヘルマン鍵交換安全な鍵交換手法
56楕円曲線暗号(ECC)効率的な公開鍵暗号
57ブロック暗号データを固定長で暗号化
58ストリーム暗号データを連続的に暗号化
59ワンタイムパッド理論的に完全な暗号
60SHA-256安全なハッシュ関数

7. 機械学習アルゴリズム(データから学習する手法)

データからパターンを学習し、予測や分類を行う手法です。

番号名称特徴
61線形回帰数値予測モデル
62ロジスティック回帰分類モデル
63決定木条件分岐による分類
64ランダムフォレスト複数の決定木の集合
65サポートベクターマシン(SVM)境界を最大化する分類
66k近傍法(k-NN)近いデータで分類
67ナイーブベイズ確率に基づく分類
68主成分分析(PCA)次元削減手法
69k-meansクラスタリングデータのグループ化
70ニューラルネットワーク機械学習の基本構造
71パーセプトロン単純なニューラルネットワークの基本形
72畳み込みニューラルネットワーク(CNN)画像認識に強い構造
73再帰型ニューラルネットワーク(RNN)時系列データの処理に適する
74LSTM(長短期記憶)長期依存関係を学習可能なRNNの改良版
75GAN(敵対的生成ネットワーク)データ生成に用いられる
76自己組織化マップ(SOM)教師なし学習でのクラスタリング
77階層型クラスタリングデータを階層的に分類
78主成分分析(PCA)次元削減のための手法
79t-SNE高次元データの可視化
80強化学習報酬を最大化する行動を学習

8. 最適化アルゴリズム(最良の解を見つける方法)

最適な解を見つけるための手法です。

番号名称特徴
81勾配降下法最小値を見つけるための反復手法
82確率的勾配降下法(SGD)大規模データに適した勾配降下法
83モーメンタム法勾配降下法の収束を加速
84Adam学習率の調整を自動化
85RMSprop学習率を適応的に調整
86シミュレーテッドアニーリング局所最適解を回避
87遺伝的アルゴリズム進化の仕組みを模倣
88粒子群最適化(PSO)群れの行動を模倣
89アントコロニー最適化蟻の行動を模倣
90ベイズ最適化確率モデルを用いた最適化

9. 文字列アルゴリズム(文字列を扱う手法)

文字列の処理や検索に関する手法です。

番号名称特徴
91KMP法効率的な部分文字列検索
92ラビン・カープ法ハッシュを用いた文字列検索
93ボイヤー・ムーア法後ろからの検索で高速化
94トライ木文字列の集合を木構造で表現
95サフィックスツリー接尾辞を管理するデータ構造
96サフィックス配列サフィックスツリーの簡易版
97Zアルゴリズム文字列の一致長を計算
98ACオートマトン複数パターンの同時検索
99ローリングハッシュ部分文字列のハッシュ計算
100編集距離(レーベンシュタイン距離)文字列間の変換コストを計算

おわりに

以上、100種類のアルゴリズムや計算手法を紹介しました。これらの手法は、プログラミングやデータ分析、AI開発など、さまざまな分野で活用されています。初めて学ぶ方でも、基本的な考え方や特徴を理解することで、実際の問題解決に役立てることができます。今後の学習や実践において、ぜひ参考にしてください。

お仕事のご依頼・ご相談はこちら

フロントエンドからバックエンドまで、アプリケーション開発のご相談を承っております。
まずはお気軽にご連絡ください。

関連する記事

LM StudioとOllamaの違いを徹底比較!あなたに最適なローカルLLM環境はどっち?

ローカルで大規模言語モデル(LLM)を動かすための人気ツール「LM Studio」と「Ollama」。この記事では、それぞれの特徴や設計思想の違いを、専門用語を避けて分かりやすく解説します。GUIの手軽さか、CLIの柔軟性か。あなたの目的やスキルに合ったツール選びの参考にしてください。

2025年版Windowsデスクトップアプリ開発フレームワーク徹底比較!最適な選択肢は?

2025年のWindowsデスクトップアプリ開発、どの技術を選べば良いか迷っていませんか?本記事では、.NET(WPF/WinUI)、Electron、Qt、Flutter、JavaFXの5大フレームワークを、初心者にも分かりやすく性能・将来性・開発効率の観点から徹底解説。あなたのプロジェクトに最適な選択肢が見つかります。

無料で使えるおすすめAIエディタ3選|機能・特徴・比較まとめ【2025年最新版】

完全無料で使えるAIエディタ・AIコーディング支援ツールを厳選して比較。各ツールの特徴や機能、無料プランの範囲、使いやすさを詳しく解説します。AIによるライティングやプログラミング補助に最適なツールを探している方必見の最新情報です。

Windows App SDKとWinUI 3の違いをわかりやすく解説|開発者向け最新アプリ基盤の正しい理解

Windows App SDKとWinUI 3は、どちらもモダンなWindowsアプリを作るための技術です。本記事では、この2つの関係性・違い・役割について、小学生でもわかるように丁寧に解説します。これからWindowsアプリを作ろうとする人にも最適な入門ガイドです。

最適化アルゴリズム完全ガイド|一番いい選択をするための手法と使いどころをやさしく解説

一番良い答えを見つけたいとき、最適化アルゴリズムが活躍します。本記事では、総当たり法からベイズ最適化、遺伝的アルゴリズムまで、7つの代表的手法をやさしく丁寧に解説。それぞれの特徴・向いている状況・選び方を、わかりやすく徹底ガイドします。